後継者のモチベーション
後継者のモチベーション
後継者は会社を自ら進んで承継しているでしょうか。
それとも渋々、仕方なく承継せざるを得ないでしょうか。
会社の経営状態や先代社長と後継者の関係性だったり、後継者自身が社長職を望むか望まないかだったり、様々な要因の影響により、後継者のモチベーションが左右されます。
今現在、後継者は会社を承継することについてどのようなモチベーションをお持ちでしょうか。
事業承継は先代社長がどれだけ準備を進めても、後継者がモチベーションを失い、会社を承継したくないと拒否してしまうと成立しません。
そこで、今回は後継者のモチベーションについて考えてみます。
事業承継は次の事業承継まで続く
「事業承継」というと、通常、先代社長から後継者に会社経営を引き継ぐことを言います。
そして、一般的に事業承継期間として5~10年は必要だなんて言われます。
そうしますと、事業承継は一時的なものなのでしょうか。
いいえ、違いますよね。
事業承継は後継者が次の後継者に会社を承継するまで続きます。
つまり、後継者自身が会社経営を行う期間の前後も含めて事業承継の期間です。
従って、多くの中小企業では20~30年ぐらい社長職を務めることを考慮しますと、後継者のモチベーション、会社経営に対する意欲は20~30年ぐらい継続しないといけません。
先代社長は後継者に会社を譲ることがゴールかもしれませんが、後継者にとっては会社を譲り受けることで初めてスタートラインに立ちます。
後継者のモチベーションを確保する
上記のように後継者にとって、会社を承継することは自身の人生を大きく左右する出来事です。
先代社長もそのことを十分に承知しているため、先代社長が苦労してきた道を後継者にも歩ませることによって、後継者を一人前に育てていこうと考えます。
いわゆる、現場たたき上げの方法です。
しかし、この方法は経営者ではなく、職人に育ってしまったり、育成している間に経営環境が目まぐるしく変化し、頑張って身に着けたスキルが役立たなかったりします。
また、先代社長が後継者の指導役となりますが、どの社長も教えるのが得意とは限りません。
教えるのが苦手な人は体系的に指導できなかったり、後継者に対して適切なフィードバックを与えることが出来なかったりします。
さらに、先代社長は自分の得意分野を積極的に指導しますが、不得意分野を十分に指導することができません。
多くの社長は財務、税務、会計などの業務よりも、営業や製造などが得意です。
そうしますと、先代社長の指導分野が得意分野に偏ってしまいますので、会社として、経営者としての弱みをそのまま後継者にも弱みとして引き継いでしまいます。
会社にとって大事な「弱みを克服する」という課題が解決できないままになってしまいます。
このように現場たたき上げで行きますと、到達点がどこか分からず、育成期間が長くなります。
その結果、いつになったら一人前になれるか不安な後継者はモチベーションを維持するのが難しくなります。
自主性に任せればモチベーションを維持できるのか?
現場たたき上げが良くないと判断して、先代社長が後継者育成に関与しない場合もあります。
先代社長としては、後継者が変に気遣うことなく伸び伸びと会社経営をした方が良い経験になると考えてのことです。
前向きに表現すれば、後継者に自主性に任せていると言えるでしょう。
しかし、これでは先代社長は無責任だと思います。
規模の小さい中小企業ほど社長の色が濃いものです。
社長の色は良い面と悪い面の両面を持っています。
そうしますと、後継者は社長の良い面を手探りで引き継ごうと努力するとともに、悪い面を何とかして解消しようと同時に行わなければなりません。
しかも、先代社長の良い面は現場社員や取引先との阿吽の呼吸や絶妙な間合いによって成立していたものもあります。
この阿吽の呼吸や絶妙な間合いがズレてしまいますと、先代社長の良い面も後継者は発揮することができません。
従って、後継者の自主性に任せることは、会社の良いところを引き継いだり、悪いところを解消したり、モチベーションを維持したりすることも、全て後継者に丸投げしているようなものです。
このように丸投げされた後継者は孤立してしまいます。
そこで、先代社長は後継者がモチベーションを維持できるように、陰に陽にサポートすることが望まれます。
具体的には、後継者と現場社員との調整役を買って出ることが挙げられます。
現場社員の多くは先代社長を慕っていますので、後継者が現場社員と良好な関係を築くための後ろ盾となります。
また、先代社長の良い面も悪い面も先代社長の頭の中にあります。
その頭の中にある暗黙知を後継者に伝え、良い面はもっと伸ばせるように、悪い面は解消できるように支援していきます。
後継者がモチベーションを維持できるようにサポートすることも先代社長の役目の一つです。