3.11と中小企業
あの日から5年 今日、3月11日は東日本大震災発生から5年ということで、テレビもネットも震災特集が多く行われています。 先日のテレビで池上彰さんも言っていましたが、「震災から5年」...
中小企業の廃業理由
中小企業の廃業を予定する理由 日本政策金融公庫総合研究所が「中小企業の事業承継に関するインターネット調査」の調査結果を発表しました。 その調査結果によりますと、廃業を予定している中...
ニトリHD社長交代から学ぶ
ニトリHD社長交代 1月26日、家具小売りのニトリホールディングスは創業者の似鳥社長が会長に就任し、生え抜きの白井副社長が次期社長となる人事を発表しました。 ニトリは1967年に札...
イトーヨーカ堂 前社長再登場から学ぶ
イトーヨーカ堂、前社長再登場 1月8日、セブン&アイ・ホールディングスグループ(以下、セブン&アイ)傘下のイトーヨーカ堂は、代表取締役社長兼最高執行責任者(COO)を戸井...
ダウ・ケミカルとデュポンの統合から学ぶ
ダウ・ケミカルとデュポンの統合 アメリカの総合化学大手のダウ・ケミカルとデュポンが統合を発表しました。 ダウ・ケミカルは売上高581億ドル、売上高純利益率6.5%、デュポンは売上高...
COP21から学ぶ
COP21(気候変動会議)から学ぶ 現在、パリで気候変動枠組条約第21回締約国会議(COP21)、京都議定書第11回締約国会議(CMP11)が開催されています。 今回の会議では20...
TSUTAYA図書館問題から学ぶ
TSUTAYA図書館問題 佐賀県武雄市の市立図書館の運営をCCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)に委託したTSUTAYA図書館は人気を呼び、開館から2年半で200万人以上が来...
ロッテの「お家騒動」から学ぶ
ロッテの経営正常化を求める会が設立 ロッテ創業者の長男でロッテHDの前副会長である重光宏之氏は、「ロッテの経営正常化を求める会」を発足させました。 当会のホームページを確認しますと...
杭打ちデータ改ざんから学ぶ
杭打ち大手のジャパンパイルもデータ改ざん 横浜市都筑区のマンションで基礎工事の杭打ちデータ改ざんの報道がされてから約1か月経ちました。 データ流用の実態が明らかになるにつれて影響は...
東京モーターショーから学ぶ
東京モーターショーに行ってきました 先日、東京ビッグサイトで開催された「第44回東京モーターショー」に行ってきました。 国内外の完成品メーカー、部品メーカー、関連会社が出展し参加者...